2012年度日本語?日本文学科卒業研究題目

2012年度日本語?日本文学科卒業研究題目

指導担当教員:揚妻 祐樹

  • 変体少女文字の衰退について
  • 若者世代のぼかし表現について
  • 現代に表象されるスサノヲ(オ)像について
  • 北海道在住若年層に於ける言語の場面意識
  • 小説における女学生言葉の比較―大正から昭和初期にかけて―
  • 北海道内陸部方言における助動詞サル?ラサルの許容度について
  • 震災時におけるラジオ放送の活用の実態と問題点
  • 近世期の女性語について
  • マニュアル本における話し方の教訓について
  • 携帯メールにおける性差?親近感の表出について
  • あいづち表現における男女差と役割
  • 体育会系敬語の使用実態と意識
  • 近代落語速記本における女性語
  • 現代日本人の外来語におけるカタカナ表記の使用実態
  • 助詞「さ」の接続関係とその男女差について

指導担当教員:漆崎 正人

  • 『醒睡笑』における待遇表現についての考察
  • 式亭三馬『浮世風呂』における人称について
  • 『源氏物語』における女性の呼称表現について
  • 『源氏物語』における美的表現について
  • 『万葉集』における色彩表現の研究
  • 『土左日記』の表記法について
  • 源氏物語の直喩表現について
  • 『天草版伊曾保物語』における格助詞「から」の用法について
  • 掛詞における定家仮名遣の研究
  • 『万葉集』と『古今和歌集』における恋情表現について
  • 『浮世風呂』の言語描写について―女性の会話を中心に―
  • 原拠本との比較による『天草版平家物語』の表現研究

指導担当教員:小山 清文

  • 『源氏物語』花散里について
  • 『源氏物語』中の品の女君の考察
  • 『源氏物語』紫の上論
  • 『源氏物語』薫の人間関係と存在意義
  • 『蜻蛉日記』論
  • 『源氏物語』の端役について

指導担当教員:関谷 博

  • 日本戦後絵本論
  • 人外論
  • 村上春樹論~「ダンス?ダンス?ダンス」~
  • 川端康成「みづうみ」論
  • 桜庭一樹論
  • 川端康成『古都』論
  • 向田邦子論
  • 綿矢りさ『蹴りたい背中』論
  • 遊女論
  • 宮沢賢治論
  • 吉本ばなな作品における現代社会論
  • 母と娘の物語
  • 川端康成『山の音』論
  • 「となりのトトロ」論
  • 内田百閒論
  • 草野心平論
  • ゲーム/小説論
  • 樋口一葉論

指導担当教員:種田 和加子

  •  谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」論
  • 村上春樹論
  • 宇野浩二論
  • 泉鏡花「眉かくしの霊」論
  • 尾崎翆『第七官界彷徨』論
  • 倒錯的思考―被加虐性―
  • 菊池寛「真珠夫人」論
  • 伊坂幸太郎作品論
  • 川上弘美論

担当指導教員:名畑嘉則

  • 後漢の政治と宦官の関わり
  • 「龍」について
  • 中国の説話における狐
  • 支那趣味について

担当指導教員:平田 英夫

  • 後鳥羽院論
  • 和歌における「恨む恋」をめぐって
  • 源義経の最期とその伝承
  • 吉野山の異界について
  • 「恋死」を巡る和歌について
  • 和歌文学における橘
  • 西行の和歌について~桜歌にひそむ宗教的イメージ~
  • 道成寺説話にみる女人蛇体
  • 狐にまつわる怪異について
  • 角の表現について
  • 和歌における「有明の月」の表現性
  • 無常和歌にみる日本性
  • 四季の和歌からみる季節の推移
  • 夏の歌材からみる「夏らしさ」の様相―新古今和歌集?夏部を中心に―
  • 女流歌人の登場について
  • 和歌における「霞」と色彩表現

指導担当教員:丸山隆司

  • 日本神話におけるヤマトタケル像
  • 『カタカムナ』論
  • ロボット論
  • 日月神示論
  • 日本人の幽霊観について
  • 蛇の表象―上田秋成『雨月物語』「蛇性の婬」を中心に
  • 〈宇宙樹〉論~神社の柱について~
  • 米澤穂信論
  • ウォルト?ディズニー論
  • 『ブラック?ジャック』論

担当指導教員:山本 綏子

  • 江島其磧論
  • 橘千蔭論
  • 近世における『源氏物語』の享受について